冬(2008年12月~2009年2月)の天気・天候

2009年(平成21年)冬(12~2月)の天候の特徴は以下のとおりです。
北・東日本、沖縄・奄美で顕著な高温
大陸からの寒気が南下することが少なく、冬平均気温は全国で高く、特に、北日本と東日本、沖縄・奄美ではかなり高くなった。北日本、東日本の冬の平均気温は、1946/47年以降で、それぞれ第3位、第2位の高い値となった。
東日本日本海側で顕著な多照
冬型の気圧配置となる日が少なく、東日本日本海側ではこの時期としては晴れの日が多かった。東日本日本海側の冬の日照時間は、1946/47年以降で第1位の多い値となった。
沖縄・奄美で顕著な少雨・多照
沖縄・奄美では、寒気による天気のぐずつきが少なかったほか、低気圧の影響も受けにくかったため、この時期としては晴れの日が多く、また降水量もかなり少なかった。沖縄・奄美の冬の降水量と日照時間は、1946/47年以降で、それぞれ第2位の少ない値と第3位の多い値となった。
北・東日本日本海側は顕著な少雪
冬型の気圧配置となる日は少なく、北日本と東日本を中心に、気温の高い日が多かった。このため、北・東日本日本海側の降雪量はかなり少なかった。北日本と東日本の日本海側の降雪量は、1961/62年以降で、それぞれ第2位と第3位の少ない値となった。

1 概況

12月末から1月前半は、大陸からの寒気が南下し、冬型の気圧配置となる日が多く、西日本以西を中心に寒気の影響を受け、西日本日本海側では雪や雨の日が多かった。しかし、そのほかの期間は、数日の周期で高気圧と低気圧が本州付近を通過し、北日本から西日本では、低気圧の通過時に天気が崩れることが多く、東日本日本海側を除き、降水量は多くなった。大陸からの寒気の南下が弱く、低気圧の通過に伴って暖かな空気が流入することが多かったため、全国的に気温は高く経過し、特に、北日本と東日本、沖縄・奄美で顕著な高温となった。また、北日本から東日本の日本海側では顕著な少雪となった。冬型の気圧配置となることが少なかったことから、東日本日本海側では平年に比べ晴れの日が多く、顕著な多照となった。
一方、沖縄・奄美では、12月下旬から1月上旬に寒気の影響などで曇りや雨の日が多かったほかは、寒気や低気圧の影響を受けにくく、この時期としては晴れの日が多かった。1月末に低気圧の通過により奄美地方で大雨となったほかは、まとまった雨は降らず、顕著な少雨・多照となり、農作物等への影響が出た。
気象官署の観測による主に平地の降雪量は、北・東日本日本海側ではかなり少なかった。また、アメダスによる山間部の降雪量も平年値を下回る地点が多かった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値

(1)平均気温

冬の平均気温は、全国的に高く、特に、北日本、東日本、沖縄・奄美ではかなり高かった。北海道と関東甲信地方では、平年を1.5℃以上上回り、釧路、広尾(以上、北海道)、軽井沢、松本(以上、長野県)、河口湖(山梨県)では、冬の平均気温の最高値を更新した。
(2)降水量
冬の降水量は、北日本でかなり多く、東日本太平洋側と西日本で多かった。一方、沖縄・奄美ではかなり少なく、東日本日本海側では少なかった。名護、那覇、久米島、南大東島(以上、沖縄県)では、冬の降水量の最小値を更新した。

(3)日照時間

冬の日照時間は、東日本日本海側と沖縄・奄美でかなり多く、平年の120%以上となったところが多かった。富山、伏木(以上、富山県)、沖永良部(鹿児島県)、名護、西表島(以上、沖縄県)では、冬の日照時間の最大値を更新した。一方、北日本太平洋側ではかなり少なく、北日本日本海側では少なかった。東日本太平洋側と西日本では平年並だった。

(4)降雪・積雪

冬の降雪の深さ合計は、北日本から東日本にかけての日本海側でかなり少なく、西日本日本海側で少なかった。北海道太平洋側では多く、苫小牧(北海道)では、冬の降雪の深さ合計の最大値を更新した。冬の最深積雪は、北海道では平年を上回るところがあったが、その他は全国的に平年を下回った。

出典:気象庁

  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-