芒種頃(6月前半)の気圧変化と気象病

二十四節気の芒種(ぼうしゅ)は6月5日前後で、この芒種とは稲の穂先のように芒(のぎ)と呼ばれるとげのような針状の突起のある穀物の種まきをする頃という意味です。次の二十四節気の夏至までの15日間前後が芒種の期間です。
米は寒冷に弱い性質があるため、この時期に種まきをしていました。現在は品種改良が進み、もっと早く行われています。

この時期は西日本から梅雨入りして、東北地方まで梅雨に入ります。梅雨時期の雨の降り方や梅雨時期の気温の傾向は年によって変わりますが、梅雨前線に伴う雲に覆われて雨が降りやすく、晴れ間の出る日が少なくなります。

梅雨の前半はオホーツク海に冷たい空気をもたらす高気圧が現れることがあり、この高気圧が現れると東北地方の太平洋側や関東では海から冷たく湿った「やませ」と呼ばれる風が吹き気温が上がらず梅雨寒(つゆざむ)になります。
一方、南から湿った暖かい空気が流れ込んで西日本を中心に熱中症が起こりやすい日が現れることもあり、気温が変動しやすい時期です。
梅雨前線上の低気圧が発達して気圧が大きく低下する場合がありますので、気圧変化を確認するようにしてください。
まだ真夏の暑さに身体が慣れていない時期でもあり、寒暖差が大きく、気温が急に高くなる場合は体調を崩しやすくなりますので注意が必要です。

【執筆者】
お天気.com 気象予報士

このカテゴリの記事一覧

  1. 雨粒の大きさ
  2. 降水量の表現
  3. 梅雨の語源
  4. 梅雨のタイプ
  5. 世界の降水量と水資源
  6. 東アジアの梅雨
  7. 梅雨の中休みの種類?
  8. 虹と角度
  9. 湿舌とは?
  10. 土砂災害の種類
  11. 雷が鳴ると梅雨が明ける
  12. 暑さと湿度の関係は?
  13. 夏の雷のメカニズム
  14. 夏山の天気と観天望気
  15. 観天望気とは?
  16. 落雷から身を守る方法
  17. 土用波とは?
  18. 波の高さ
  19. 台風の名前の付け方
  20. 入道雲と積乱雲
  21. 夕立は馬の背を分ける?
  22. 台風の発生個数
  23. 気温はどうやって観測している?
  24. 夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜とは?
  25. 強い台風って?
  26. 梅雨明けとは?
  27. 逃げ水(にげみず)とは?
  28. エオルス音とは?
  29. 球電現象とは?
  30. 日射と日照の違いとは?
  31. 陽炎(かげろう)とは?
  32. 大雨とは?大雨とは何ミリから?大雨の基準
  33. カーチーバイ(夏至南風)とは?
  34. 梅雨(つゆ)とは?
  35. 梅雨入りとは?梅雨入りって何?決め方は?
  36. 6月の天候の特徴~本州各地で梅雨の季節に~
  37. 夏至頃(6月後半)の気圧変化と気象病
  38. 7月の天候の特徴~梅雨末期の大雨・梅雨明け~
  39. 小暑頃(7月前半)の気圧変化と気象病
  40. 大暑頃(7月後半)の気圧変化と気象病
  41. 8月の天候の特徴~猛暑・雷・夏台風~
  42. 立秋頃(8月前半)の気圧変化と気象病
  43. 処暑頃(8月後半)の気圧変化と気象病
  44. エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響や違いをわかりやすく解説
  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-