気象・天気に関する豆知識~夏の豆知識~
- 雨粒の大きさ
- 降水量の表現
- 梅雨の語源
- 梅雨のタイプ
- 世界の降水量と水資源
- 東アジアの梅雨
- 梅雨の中休みの種類?
- 虹と角度
- 湿舌とは?
- 土砂災害の種類
- 雷が鳴ると梅雨が明ける
- 暑さと湿度の関係は?
- 夏の雷のメカニズム
- 夏山の天気と観天望気
- 観天望気とは?
- 落雷から身を守る方法
- 土用波とは?
- 波の高さ
- 台風の名前の付け方
- 入道雲と積乱雲
- 夕立は馬の背を分ける?
- 台風の発生個数
- 気温はどうやって観測している?
- 夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜とは?
- 強い台風って?
- 梅雨明けとは?
- 逃げ水(にげみず)とは?
- エオルス音とは?
- 球電現象とは?
- 日射と日照の違いとは?
- エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響は
- 陽炎(かげろう)とは?
- 大雨とは?大雨とは何ミリから?大雨の基準
- カーチーバイ(夏至南風)とは?
- 梅雨(つゆ)とは?
- 梅雨入りとは?梅雨入りって何?決め方は?
- 6月の天候の特徴~本州各地で梅雨の季節に~
- 芒種頃(6月前半)の気圧変化と気象病
- 夏至頃(6月後半)の気圧変化と気象病
- 7月の天候の特徴~梅雨末期の大雨・梅雨明け~
- 小暑頃(7月前半)の気圧変化と気象病
- 大暑頃(7月後半)の気圧変化と気象病
- 8月の天候の特徴~猛暑・雷・夏台風~
- 立秋頃(8月前半)の気圧変化と気象病
- 処暑頃(8月後半)の気圧変化と気象病