雨水頃(2月後半)の気圧変化と気象病

二十四節気の雨水(うすい)は2月18日前後で次の二十四節気の啓蟄までの15日間前後が雨水の期間です。雨水とは雪の降ることがなくなり、これからは雨が降るようになる頃という意味です。

実際にはまだ雪が降らなくなるわけではありませんが、厳しい寒さが和らぎはじめ、暖かな雨が降ることで雪解けが始まる頃で、草木が芽生えるようになる時期です。
まだ寒気が流れ込んで冬型の気圧配置は現れますが、寒気はすぐに通り過ぎるため、冷え込みが長続きしなくなります。
この時期からは寒い日が三日続き暖かい日が四日続くことを繰り返しながら冬が遠ざかるように季節が進むことから「三寒四温」(さんかんしおん)と呼ばれます。

低気圧が周期的に通過して気圧が大きく低下して、気象病が起こりやすくなります。また、気温差の大きい日が現れやすくなり、体調が崩れやすくなりますので、普段から体調を整えるように体調管理を心がけてください。

【執筆者】
お天気.com 気象予報士

このカテゴリの記事一覧

  1. クリスマス寒波とは?
  2. 人工降雪機と人工造雪機
  3. みぞれ(霙)とは?ひょうやあられとの違い
  4. 冬に見られる「波の花」
  5. 冬に吹く北よりの強い季節風「ならい」
  6. 冬将軍とは?
  7. 冬に静電気が発生する理由
  8. 雪の種類「粉雪」「ぼたん雪」
  9. 雪水比(ゆきみずひ)とは?
  10. 雪起こし(ゆきおこし)とは?
  11. 根雪(ねゆき)とは?
  12. 降水量とは?降水量の測り方や目安 ”どしゃ降り”ってどれくらい強い雨?
  13. ゲレンデの紫外線
  14. 降雪量と積雪量とは?
  15. 冬日、真冬日とは?
  16. つららが長くなる条件
  17. ダイヤモンドダストが見られる条件
  18. 風花(かざはな)とは?
  19. 流氷のできる場所
  20. ジェット気流の強く吹く地域は?
  21. 樹氷が成長する条件
  22. すじ状の雲のメカニズム
  23. 冬の風と天気
  24. 風の息とは?風の息と突風
  25. 春一番とは?時期や定義は?
  26. 雪と氷の色
  27. 乾燥注意報と火災
  28. 体感温度を左右する要因
  29. なだれに注意
  30. 表層雪崩と全層雪崩の違い
  31. 沖縄は雪は降る?沖縄で雪が観測された日と最高気温、最低気温の記録
  32. 雪庇(せっぴ)とは?
  33. エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響は
  34. 寒波とは?
  35. ならいとは?あなじとは?
  36. カルマン渦とは?
  37. 霧氷と雨氷、樹霜、樹氷とは?それぞれの違い
  38. 里雪型と山雪型とは?冬型の気圧配置と大雪
  39. 冬型の気圧配置とは?強い冬型とは?
  40. 地吹雪とは?地吹雪と吹雪の違い
  41. 関東や東京で雪が降る条件とパターン
  42. 冬の気圧配置と天気、季節風の特徴
  43. 冬山の天気の特徴と登山の危険
  44. JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)とは?JPCZと大雪の関係。天気図は?
  45. 雪の結晶と種類
  46. 雪の呼び名、呼び方
  47. 寒い時期に注意!脳卒中と気温差の関係について
  48. 2月の天候の特徴~大雪・春一番など寒暖差が大きい~
  49. 立春頃(2月前半)の気圧変化と気象病について

関連する記事

  1. 2025年8月31日は二百十日です。
  2. 2025年6月11日は入梅(にゅうばい)です。
  3. 2025年5月1日は八十八夜です。
  4. 2025年2月13日は七十二候の魚上氷(うおこおりをいずる)です。
  5. 2025年1月20日は大寒(だいかん)です。
  6. 2025年2月2日は節分(せつぶん)です。恵方巻きを食べる方角は「西南西やや西」
  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-