1. お天気.com
  2. 豆知識・知識・ニュース
  3. 気象に関する知識
  4. 天気に関する知識
  5. エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響や違いをわかりやすく解説

エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響や違いをわかりやすく解説

エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響や違いをわかりやすく解説

エルニーニョとは?エルニーニョ現象の原因と仕組み

エルニーニョ現象とは、南米ペルー沖の太平洋赤道域において、通常よりも海面水温が高くなる現象のことです。この状態が数カ月から1年程度続くことが特徴で、数年に一度の頻度で発生します。
本来、ペルー沖は冷たい海水が湧き上がる「湧昇流」によって冷水域を保っていますが、貿易風が弱まることで暖かい海水が東に移動し、エルニーニョの原因となる海水温の上昇が発生します。

ラニーニャ現象とは?エルニーニョとの違い

ラニーニャ現象とは、エルニーニョとは逆に、東太平洋の海面水温が平年より低くなる現象です。貿易風が強まることで暖かい海水が西に押し流され、冷たい水が表面に現れることが原因とされています。
このように、エルニーニョとラニーニャの違いは、海面水温の上昇か下降か、という点にあります。

エルニーニョとラニーニャの違いまとめ

現象 海面水温の状態 原因
エルニーニョ現象 平年より高い 貿易風が弱まる
ラニーニャ現象 平年より低い 貿易風が強まる

語源:エルニーニョ、ラニーニャの由来とは

エルニーニョ(El Niño)はスペイン語で「男の子」を意味し、キリストの誕生にちなみ「聖なる子(幼子イエス・キリスト)」を指します。ペルーの漁師が、クリスマスの時期に現れる暖流をこう呼んだのが始まりです。
ラニーニャ(La Niña)は「女の子」を意味し、エルニーニョの対として命名されました。「アンチ・エルニーニョ」という表現もありますが、現在では「ラニーニャ」の名が一般的です。

エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?

エルニーニョ現象・ラニーニャ現象が日本に与える影響とは?

一見すると日本とは無関係に思えるこれらの海洋現象ですが、実際にはエルニーニョ現象やラニーニャ現象は日本の天気や気温に大きな影響を与えることが分かっています。

エルニーニョ現象が日本に与える影響

  • 夏:太平洋高気圧の張り出しが弱まり、冷夏(気温が低く、日照が少ない)になる傾向
  • 冬:西高東低の冬型気圧配置が弱まり、暖冬(気温が高め)になる傾向

ラニーニャ現象が日本に与える影響

  • 夏:太平洋高気圧が強まり、暑夏(猛暑)になりやすい
  • 冬:冬型の気圧配置が強まり、寒冬(寒さが厳しい)になりやすい

日本への影響まとめ

現象 夏の影響 冬の影響
エルニーニョ現象 冷夏 暖冬
ラニーニャ現象 暑夏 寒冬

まとめ:エルニーニョとは何か、ラニーニャとの違いを理解して天候を予測しよう

エルニーニョとは、赤道太平洋の海水温が上昇する現象で、気候に大きな影響を与えます。エルニーニョが発生した際には必ず冷夏や暖冬になるという事はありませんが、エルニーニョとラニーニャの違いや、日本への影響を理解することで、備えておく事もできそうです。

このカテゴリの記事一覧

  1. みぞれ(霙)とは?ひょうやあられとの違い
  2. 降水量とは?降水量の測り方や目安 ”どしゃ降り”ってどれくらい強い雨?
  3. 冬日、真冬日とは?
  4. 黄砂とは?黄砂の発生する時期はいつ?
  5. 初雪とは?終雪とは?各地の平年日
  6. 高さ(標高)と気温の関係
  7. ひょう(雹)とあられ(霰)の違い
  8. 「晴れ」「曇り」「快晴」とは?定義は?
  9. 雨粒の大きさ
  10. 観天望気とは?
  11. 夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜とは?
  12. 木枯らし1号とは?発表基準や条件と記録
  13. 空はなぜ青い?空が青い理由
  14. ボイスバロットの法則とは?
  15. 里雪型と山雪型とは?冬型の気圧配置と大雪
  16. 冬型の気圧配置とは?強い冬型とは?
  17. 地吹雪とは?地吹雪と吹雪の違い
  18. 関東や東京で雪が降る条件とパターン
  19. 竜巻の発生とメカニズムと時期
  20. 雪の結晶と種類
  21. 大荒れの天気とは?荒れた天気とは?
  22. フェーン現象とは?フェーン現象の原因や原理、起こりやすい季節
  23. 天泣(てんきゅう)とは?狐の嫁入り
  24. 雨一番とは?
  25. 大雨とは?大雨とは何ミリから?大雨の基準
  26. 山沿い、山間部、平野部とは?地形による用語の違い
  27. 前線とは?前線の種類や温暖前線、寒冷前線の違い。梅雨前線や秋雨前線は?
  28. 春一番とは?春一番の時期や条件・定義は?春一番の由来?

関連する記事

  1. 立春頃(2月前半)の気圧変化と気象病について
  2. 2025年8月31日は二百十日です。
  3. 2025年6月11日は入梅(にゅうばい)です。
  4. 2025年2月13日は七十二候の魚上氷(うおこおりをいずる)です。
  5. 2025年5月1日は八十八夜です。
  6. 2025年1月20日は大寒(だいかん)です。
  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-