JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)とは?JPCZと大雪の関係。天気図は?
JPCZとは、Japan sea Polar air mass Convergence Zoneの略で日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい)の事です。
日本海の筋状の雲は、西高東低の天気図(冬型の気圧配置)の際に見られます。特に日本海西部では、朝鮮半島北部の山によって、風の流れが二つに分かれ、その後に北東と北西の流れが一つになって、雲を形成させます。この収束帯はJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)と呼ばれています。
※画像は気象庁より
JPCZは、冬に西高東低の気圧配置の時に日本海に寒気の吹き出しに伴い、風が前線のように1000km程度にわたり収束帯があらわれます。強い北西風が朝鮮半島の白頭山で二つの流れに分けられ、日本海で再びぶつかる事によって形成されるが多くなりますが、その他の要因によっても形成されます。
JPCZは、日本海から山陰~北陸地方にかけて形成される事が多く、強い冬型の気圧配置や上空の寒気が流れ込む時に、この収束帯付近で対流雲が組織的に発達し、日本海側の地域で大雪になります。