12月の天候の特徴~次第に本格的な冬。寒波襲来~
12月の天候にはどのような特徴があるのでしょうか?
気象予報士が詳しく解説していきます。
日本海側で降る雨が雪へ
11月からシベリア方面から寒気が日本列島の上空に流れ込むと日本海側では雲が広がって一時的に雨が降ったり、またこの雲が去って雨が止んで晴れ間が出たりするなどの時雨(しぐれ)が現れます。この寒気が12月になると次第に強まって気温が下がるため、降る雨が雪へと変わります。
冬の入口から本格的な冬へ
シベリア方面の内陸部で寒気が強まり、その強まった寒気の一部が日本列島の上空に流れ込むと日本の東海上で低気圧が発達します。日本付近は日本列島の東側が低気圧、西側が高気圧となる西高東低の冬型の気圧配置が現れやすくなります。
冬型の気圧配置になると北西の季節風が吹いたり、気温が大きく下がって朝の冷え込みが強まったり、日本海側で雪が降りやすくなって本格的な冬を迎えます。
クリスマス寒波・年末寒波の到来
毎年ではありませんが、年によっては12月下旬にシベリア方面から真冬並みの強い寒気が次々と日本列島に流れ込むことがあります。このような状態を寒波と呼び、クリスマスの頃に現れる寒波を「クリスマス寒波」と呼び、年末に現れる寒波を「年末寒波」と呼んでいます。
寒波が現れると日本海側では大雪が降り暴風が吹くなど大荒れの天気となります。また、気温も大きく下がりますので警戒が必要です。
【執筆者】
お天気.com 気象予報士