雪の結晶と種類

雪の結晶の基本形は六角形です。人間の顔が一人一人違うように、雪も一つ一つ違っています。
似たものを分類すると樹枝状六花六角板六角柱針状結晶の四種が基本形です。

この雪の結晶を北海道大学で研究したのが、中谷宇吉郎博士(1900~1962)です。
アメリカの農夫・ベントレーが撮った雪の結晶の写真集の美しさに感動し、研究に着手したと言われています。
気象状態がどのように関係しているのかの仮説を元に、人工雪を作ることを考え、1936年に世界で初めて人工雪を作ることに成功。

温度や水蒸気量の値が違えば結晶の形が違っていることが分かりまとめていきました。中谷先生は現在の研究への発展へとつながる功績を残しています。

このカテゴリの記事一覧

  1. みぞれ(霙)とは?ひょうやあられとの違い
  2. 降水量とは?降水量の測り方や目安 ”どしゃ降り”ってどれくらい強い雨?
  3. 冬日、真冬日とは?
  4. 黄砂とは?黄砂の発生する時期はいつ?
  5. 初雪とは?終雪とは?各地の平年日
  6. 高さ(標高)と気温の関係
  7. ひょう(雹)とあられ(霰)の違い
  8. 「晴れ」「曇り」「快晴」とは?定義は?
  9. 雨粒の大きさ
  10. 観天望気とは?
  11. 夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜とは?
  12. 木枯らし1号とは?発表基準や条件と記録
  13. 空はなぜ青い?空が青い理由
  14. ボイスバロットの法則とは?
  15. エルニーニョ現象、ラニーニャ現象とは?日本への影響は
  16. 里雪型と山雪型とは?冬型の気圧配置と大雪
  17. 冬型の気圧配置とは?強い冬型とは?
  18. 地吹雪とは?地吹雪と吹雪の違い
  19. 関東や東京で雪が降る条件とパターン
  20. 竜巻の発生とメカニズムと時期
  21. 大荒れの天気とは?荒れた天気とは?
  22. フェーン現象とは?フェーン現象の原因や原理、起こりやすい季節
  23. 天泣(てんきゅう)とは?狐の嫁入り
  24. 雨一番とは?
  25. 大雨とは?大雨とは何ミリから?大雨の基準
  26. 山沿い、山間部、平野部とは?地形による用語の違い
  27. 前線とは?前線の種類や温暖前線、寒冷前線の違い。梅雨前線や秋雨前線は?
  28. 春一番とは?春一番の時期や条件・定義は?春一番の由来?

関連する記事

  1. 立春頃(2月前半)の気圧変化と気象病について
  2. 2025年8月31日は二百十日です。
  3. 2025年6月11日は入梅(にゅうばい)です。
  4. 2025年2月13日は七十二候の魚上氷(うおこおりをいずる)です。
  5. 2025年5月1日は八十八夜です。
  6. 2025年1月20日は大寒(だいかん)です。
  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-