4月の天候の特徴~天気の周期変化と大きい気温差~

4月の天候にはどのような特徴があるのでしょうか?
気象予報士が詳しく解説していきます。

周期的な天気の崩れ

4月前半は低気圧の北西側に強い寒気が流れ込んだ低気圧が通過して日本の東海上に進んだ後に一時的に冬型の気圧配置が現れることもあります。しかし、多くの場合は高気圧と低気圧が交互に通過して周期的に天気が崩れます。また、低気圧が日本付近で発達して大荒れの天気になる場合もあります。天気が周期的に変わることが多い時期です。

日々の大きな気温変化

3月と同様に低気圧が短い周期で次々と通過して、安定した晴天が続かないことが多くあります。高気圧に覆われて暖かい日が現れても、上空に寒気を伴った低気圧がすぐに接近して冷たい雨が降るなど、日々の気温変化が大きく寒暖差が見られる時期です。

日中と夜の大きな気温差

4月も3月と同様に寒気が流れ込んだ後に高気圧に覆われて晴れると朝の気温が低くなります。一方、日中に晴れ間が広がると日差しが強く気温が上昇して朝と昼の気温の差が大きくなります。また、高気圧の中心が本州の南海上にあると南風が吹いて日中に気温が上昇して、朝と昼の気温差が大きくなります。朝と昼の気温差が大きくなる時期です。

【執筆者】
お天気.com 気象予報士

このカテゴリの記事一覧

  1. 3月の天気
  2. 気温の日較差の大きい時期と地域?
  3. 黄砂とは?黄砂の発生する時期はいつ?
  4. 春は火災の起きやすい季節
  5. 春荒れの気圧配置は?
  6. なぜ太陽の周りに暈があらわれるのか
  7. 遅霜による被害
  8. 春の雷はひょうが・・・
  9. 春に3日の晴れなし
  10. ひょう(雹)とあられ(霰)の違い
  11. 「晴れ」「曇り」「快晴」とは?定義は?
  12. フェーン現象とは?フェーン現象の原因や原理、起こりやすい季節
  13. 鰊(にしん)曇りとは?
  14. 日和見(ひよりみ)とは?
  15. モンスーンとは?
  16. 雨一番とは?
  17. 鯉のぼりでわかる風速~高速道路の吹き流しにも注目~
  18. 春バテの原因と対処法
  19. 3月の天候の特徴~日々の気温差・一日の気温差が大きい~
  20. 啓蟄頃(3月前半)の気圧変化と気象病
  21. 春分頃(3月後半)の気圧変化と気象病
  22. 清明頃(4月前半)の気圧変化と気象病
  23. 穀雨頃(4月後半)の気圧変化と気象病
  24. 春に現れやすい関節リウマチ
  25. 春になると眠れないのはなぜ?その理由を解説
  26. 5月の天候の特徴~五月晴れ・メイストーム・梅雨の走り~
  27. 立夏頃(5月前半)の気圧変化と気象病
  28. 小満頃(5月後半)の気圧変化と気象病
  29. 春でも紫外線は強い!対策法を解説

関連する記事

  1. 肌の乾燥
  2. 紫外線の強くなる時期
  3. 温室効果とオゾンホール
  4. 春のヘアケア
  5. ひなたぼっこの効果
  6. ゲレンデの紫外線
  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-