4月の天候の特徴~天気の周期変化と大きい気温差~
4月の天候にはどのような特徴があるのでしょうか?
気象予報士が詳しく解説していきます。
周期的な天気の崩れ
4月前半は低気圧の北西側に強い寒気が流れ込んだ低気圧が通過して日本の東海上に進んだ後に一時的に冬型の気圧配置が現れることもあります。しかし、多くの場合は高気圧と低気圧が交互に通過して周期的に天気が崩れます。また、低気圧が日本付近で発達して大荒れの天気になる場合もあります。天気が周期的に変わることが多い時期です。
日々の大きな気温変化
3月と同様に低気圧が短い周期で次々と通過して、安定した晴天が続かないことが多くあります。高気圧に覆われて暖かい日が現れても、上空に寒気を伴った低気圧がすぐに接近して冷たい雨が降るなど、日々の気温変化が大きく寒暖差が見られる時期です。
日中と夜の大きな気温差
4月も3月と同様に寒気が流れ込んだ後に高気圧に覆われて晴れると朝の気温が低くなります。一方、日中に晴れ間が広がると日差しが強く気温が上昇して朝と昼の気温の差が大きくなります。また、高気圧の中心が本州の南海上にあると南風が吹いて日中に気温が上昇して、朝と昼の気温差が大きくなります。朝と昼の気温差が大きくなる時期です。
【執筆者】
お天気.com 気象予報士