春でも紫外線は強い!対策法を解説

5月から強まる紫外線

5月の晴天はさわやかでとても気持ちよく感じられますが、日差しが強まり紫外線に注意が必要です。
紫外線は波長によって分類され、UVーA波は皮膚の深い真皮層まで届き、肌の弾力を作るコラーゲン等を破壊するため、しわやたるみなど肌の老化を引き起こす原因となります。
UV-ーB波は皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害で、日焼けを起こしたり皮膚がんの原因となります。
紫外線量は5月から強まり始め9月まで強い状態が続き、5月から紫外線対策を行う必要があります。

紫外線対策の方法

紫外線対策の基本は紫外線を浴びないことですが、紫外線を100%カットすることは不可能でのため、なるべく紫外線を浴びない工夫が重要です・

・紫外線の強い時間帯(午前10時から午後2時)はなるべく外出を控える
・日傘をさして身体への紫外線量を小さくする
・サングラスをかけて眼に入る紫外線量を小さくする
・つばの広い帽子をかぶり、顔への紫外線量を小さくする
・長袖を着たり、手袋をするなど肌への紫外線量を小さくする
・日焼け止めを正しく使用して紫外線から肌を守る

【参考文献】
日本成人病予防協会 健康管理コラム 紫外線から身を守る方法

【執筆者】
お天気.com 気象予報士

このカテゴリの記事一覧

  1. 3月の天気
  2. 気温の日較差の大きい時期と地域?
  3. 黄砂とは?黄砂の発生する時期はいつ?
  4. 春は火災の起きやすい季節
  5. 春荒れの気圧配置は?
  6. なぜ太陽の周りに暈があらわれるのか
  7. 遅霜による被害
  8. 春の雷はひょうが・・・
  9. 春に3日の晴れなし
  10. ひょう(雹)とあられ(霰)の違い
  11. 「晴れ」「曇り」「快晴」とは?定義は?
  12. フェーン現象とは?フェーン現象の原因や原理、起こりやすい季節
  13. 鰊(にしん)曇りとは?
  14. 日和見(ひよりみ)とは?
  15. モンスーンとは?
  16. 雨一番とは?
  17. 鯉のぼりでわかる風速~高速道路の吹き流しにも注目~
  18. 春バテの原因と対処法
  19. 3月の天候の特徴~日々の気温差・一日の気温差が大きい~
  20. 啓蟄頃(3月前半)の気圧変化と気象病
  21. 春分頃(3月後半)の気圧変化と気象病
  22. 4月の天候の特徴~天気の周期変化と大きい気温差~
  23. 清明頃(4月前半)の気圧変化と気象病
  24. 穀雨頃(4月後半)の気圧変化と気象病
  25. 春に現れやすい関節リウマチ
  26. 春になると眠れないのはなぜ?その理由を解説
  27. 5月の天候の特徴~五月晴れ・メイストーム・梅雨の走り~
  28. 立夏頃(5月前半)の気圧変化と気象病
  29. 小満頃(5月後半)の気圧変化と気象病

関連する記事

  1. 2025年5月21日は小満(しょうまん)です。
  2. 2025年5月21日は七十二候の蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)です。
  3. 2025年5月26日は七十二候の紅花栄(べにばなさかう)です。
  4. 2025年5月31日は七十二候の麦秋至(むぎのときいたる)です。
  5. 2025年5月5日は立夏(りっか)です。
  6. 2025年5月5日は端午の節句です。鯉のぼりの由来
  • 頭痛ーる 毎日の天気頭痛予報
  • 頭痛ーる 簡単セルフチェック
  • Uranai Style-pro占い館-