秋はぜんそく発作に注意
秋はぜんそくの発作が起こりやすい時期ですが、それにはいくつかの理由があります。
アレルゲンの増加
秋はぜんそくの発作を誘因するアレルゲンのダニやハウスダスト、花粉が増える時期です。
夏に繁殖したダニが9月~10月に寿命を迎え死骸が増え、ハウスダストの量が急増します。また、9月~10月はブタクサの花粉の飛散量が多くなります。
気温の変化
朝と日中の気温の寒暖差の激しさや日々の気温の変化が大きいことで発作が起こりやすいと考えられています。高気圧に覆われて秋晴れとなった夜間に放射冷却により冷たい空気が地上付近にたまることでチリやカビが滞留しやすくなることから、冷え込みが強まった朝は発作が現れやすくなります。
台風の接近
台風の接近により、気圧・気温・湿度の急激な変化が発作に影響しているとみられています。
ぜんそく持ちの方は朝の冷え込みが強まる日や気温変化の大きい日はぜんそく発作に注意してください。
【参考文献】
成人病予報対策研究会 ほすぴ 気象と健康~秋の健康~
【執筆者】
お天気.com 気象予報士