12月から流行するインフルエンザの予防
インフルエンザは例年は11月頃から流行り始め、主に12月から2月にかけて流行します。インフルエンザの主な症状は発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛、頭痛などがあります。
インフルエンザウイルスの生存率と気象の関係
1961年にHarper,G.Jらにより行われたインフルエンザウイルスの生存率・湿度と気温との関係についての研究によると温度21℃~24℃で湿度が20%では6時間後のインフルエンザウイルスの生存率が60%となりましたが、同じ温度21℃~24℃で湿度を50%にするとインフルエンザウイルスの生存率は3~5%となり、ほとんど生存できなくなりました。
インフルエンザを予防する室内の湿度
湿度を80%にしても生存率は湿度50%と変わらないため、室内の結露やカビの発生を考慮し、室内の湿度を50%、室温を20℃~23℃することで、インフルエンザウイルスの生存を抑えることが良さそうです。
なお、暖房だけでは空気が乾燥してしまいますので、加湿器などで湿度をコントロールしてください。室内に温度と湿度を表示する温湿度計を置くのが良いでしょう。
冬型の気圧配置になると空気が特に乾燥しますので注意して下さい。
毎日の基本的な予防としては、マスクの着用と外出先から戻った際の手洗い、うがいが重要です。
【参考文献】
成人病予報対策研究会 ほすぴ 気象と健康~冬の健康~
成人病予報対策研究会 コラム 冬の風邪予防
【執筆者】
お天気.com 気象予報士