乾燥による肌の悪化とかゆみに注意
冬の気象と肌の状態
冬型の気圧配置が現れると太平洋側では冷たい北西の風が吹き空気が乾燥します。冷たく乾燥した空気に暖房器具を使用することで更に空気が乾燥し、肌の水分が乾燥した空気中に逃げて行きます。また、厳しい気温の低下から新陳代謝が乱れ、皮脂の分泌量が減少します。
乾皮症・皮脂欠乏症
皮脂による肌のバリアが弱まると、水分の蒸発が促進されて口元や頬に粉が吹いたり、肌にひび割れなどの症状が現れます。
この肌の状態は乾皮症・皮脂欠乏症と呼ばれる皮膚に起こる疾患です。この疾患はかゆみを伴いますが、皮膚から分泌されるヒスタミンがかゆみを引き起こしていると考えられています。
ヒスタミンは外気の温度差や皮膚への刺激によって細胞外に放出され、かゆみや痛みを感知する知覚神経に作用することで「かゆみ」として脳と末梢神経に伝えられます。ヒスタミンは刺激によって分泌されるため、かゆみを感じる部分を掻くことでさらにかゆみを悪化させる原因となります。
乾皮症(皮脂欠乏症)の予防法
入浴時の乾燥対策
入浴時の過度な洗浄は肌の表面のバリアを洗い流してしまうため、弱酸性のせっけんを使用してタオルを使用せずにせっけんを泡立て優しく洗いましょう。
湯船には保湿剤入りの入浴剤を使うことで乾燥を抑制できますので利用しましょう。
室内を湿度60%前後に保とう
冬はエアコンやファンヒーター、こたつなどの様々な暖房器具を使用する機会が増え、室内の空気が乾燥した状態となります。乾燥した空気から肌を守るための対策として、加湿器を設置することや観葉植物を置いたり、濡れたタオルを干すなどの工夫をして湿度を60%前後に保つことが重要です。
肌をクリーム、オイルなどで保湿しよう
肌の乾燥は保湿剤で予防することが最も大切です。保湿クリームやワセリン、ツバキ油、尿素難航などで保湿を行い、皮膚表面に膜を張って水分が蒸発しないようにしましょう。個人の体質によって効果に違いがありますので、自分の肌に合ったものを選びましょう。
肌に良い食材「セラミド」を摂取しよう
肌の角質層の水分保持に効果があるセラミドは肌の内部でも生成されますが、年齢とともに生産量が減少するため、食べ物から補給する必要があります。
セラミドを多く含む食材としては、大豆・ほうれん草・黒ゴマ・ごぼう・ひじきなどがあり、積極的に取るようにしましょう。
【執筆者】
お天気.com 気象予報士