気象病ってどんな病気? ~気象病の症状と原因~
近年は「気象病」ということばがメディアやいろいろなところで取り上げられるようになりました。
「気象病」とはどんな病気なのでしょうか?気象病の症状や原因について解説していきます。
【気象病とは】
気象病とは、気圧や湿度、気温などの気象の変化によって引き起こされるさまざまな病状の総称です。
気象病には「病」ということばが使われていますが、医学的には病名ではありません。
【気象病の症状】
病状には、頭痛やめまい、気分の落ち込み、動悸、食欲不振、吐き気、じんましんなどがあります。
また、ぜんそくや腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、古傷痛、術後痛、うつ、メニエール病、発達障害、自律神経失調症、線維筋痛症などの持病の悪化も含まれています。
頭痛ーるをご利用いただいているユーザーは頭痛がある方が非常に多いですが、頭痛以外の上記の症状のある方も多くいらっしゃいます。
【気象病の原因】
気象病は、気圧や気温などの気象の変化によって自律神経の乱れが起こることによって引き起こされると考えられています。
特に、気圧の変化は耳の奥にある内耳(ないじ)が気圧の変化を感じ取り、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。
気圧の変化がわずかでも脳に対して過剰に伝わってしまい自律神経に乱れが起こります。
自律神経は、呼吸や体温、血圧、心拍、代謝、消化など人が生きてうえで必要な生命活動をコントロールしていますので、自律神経に乱れることで様々な症状に影響を及ぼすと考えられています。
【自律神経の影響は他からも】
自律神経には睡眠不足や朝食を抜くなどの不規則な生活や、疲労やストレスの蓄積などにも影響があり、気象の変化が小さくても気象病の発症に関係すると考えられますので、日頃から規則正しい生活や疲労やストレスをためないように心がけることが大切です。
気圧などの気象の影響を避けることはできませんが、自律神経を整えることで症状の度合いを下げられるようにしましょう。
【執筆者】
お天気.com 気象予報士