春霞(はるかすみ)と朧(おぼろ)

春は遠くの景色がまるで薄雲がかかったような景色になることがありますが、このような状態を「春霞(はるかすみ)」と呼びます。

霞(かすみ)とは、気象学的には明確な定義があるわけではなく、霧(きり)や靄(もや)などにより、ぼんやりと見える様を表し、また、黄砂や煙霧についても含まれています。

春霞(はるかすみ)は春になると、植物の蒸散が活発になるなど大気中の水蒸気の量が増え微細な水滴が空気中に漂い、気温差の大きい、風の弱い日に遠くの景色ががかすんで見えます。
また、春頃は低気圧が発達しながら本州付近を通過するため、それに伴って大陸から黄砂が飛来し、霞(かすみ)となる場合があります。

霞(かすみ)は昼間の呼び名で、夜は朧(おぼろ)と呼び名が変わります。

春霞(はるかすみ)

このカテゴリの記事一覧

  1. 冴え返るとは?
  2. 春の雨は花の父母
  3. 春かすみは○○のサイン?
  4. 雪解けの季節
  5. 季節の変わり目の体調不良
  6. 菜種梅雨とは?菜種梅雨の季節、その役目とは?
  7. 良い目覚め対策とは?
  8. 花曇りの時期
  9. うららかな季節
  10. 春眠暁を覚えず。眠りの季節、春と気温の関係
  11. 花散らしとは?
  12. 花冷えとは?花冷えが起こる原因や気象条件は
  13. 心地よい春風
  14. 残雪の模様が・・・「雪形」
  15. 春のヘアケア
  16. 春の空の色
  17. 春眠とは?春になると眠い理由
  18. 紫外線の強くなる時期
  19. 温室効果とオゾンホール
  20. 気象と体調の関係
  21. 山が笑う!?
  22. 肌の乾燥
  23. 薫風(くんぷう)とは
  24. 快適な季節と仕事の能率
  25. 朝茶と天気
  26. 高さ(標高)と気温の関係
  27. 五月晴れとは?
  28. 卯の花くたし
  29. 五月病が起こる原因
  30. 傘のお手入れ方法は?
  31. 青嵐(あおあらし)とは?
  32. 走り梅雨とは?
  33. 小満芒種(スーマンボースー)とは?
  34. 寒の戻り「リラ冷え」とは?
  35. 初夏とは?いつ?
  36. 白夜とは?白夜と極夜
  • Uranai Style-pro占い館-
  • Uranai Style
  • 2019年吉方位運気アップ 吉方位と開運旅 35style